トランペッターのノースカロライナを作ってみよう 2

中段プラットフォーム以外は真鍮線、ヤードはゴールドメタルのミズーリ用エッチングを流用写真を参考にホイップアンテナ、ECMアンテナ、SGレーダーなどを追加。
この辺の出来が全体の精密感に大きく影響を与えると思うので出来る限り作り込みます。
電子の要塞というイメージで。

後部艦橋 
後部艦橋は現存しているノースカロライナを参考にしているらしく戦後タイプになっているので改修します。
2段目の甲板後端の甲板が省略されているのでプラ板で拡張、エアダクトも追加
左舷側の給排気筒関連も作り直しです。最上部のブルワークも撤去。形状も変更
後部マスト
後部マストも真鍮線で作り直し、基部のアウトリガーも自作しています。

シェルター甲板
         
写真を参考に配管 燃料タンクベント ハッチ スピーカー ホースラックなどを取り付けていきます。
煙突
これまたどうしようもない形をしていますので大改修ですね。
@ 高さは1番煙突で5mm延長、2番煙突で3mm延長しています。
A 煙突トップはのっぺらぼうなので(写真左手前の煙突)中をそっくり繰り抜いて蒸気捨管をプラパイプ等で追加
B 断面形状は2mmほど膨らませてミズーリのようにしたかったのですがエッチングパーツが使えなくなるの(実はめんどくさかったw)で断念しました。
主砲塔
ここはキットの中でも比較的まともな部分ですねw
2番砲塔後部には主砲が左右90度まで旋回している状態でも砲員が出入りできるようにプラットフォームが設置されておりましたのでプラ板と手すりエッチングを使って作ります。
あまり目立たないので形状に神経質になる必要はありませんがシェルターデッキの手すりや機銃ブルワークに干渉しないようにはしておきましょう。
主砲砲身基部の防水キャンバスのモールドがありません。
自作する時間も無かったのでタミヤのミズーリの砲身をそっくり移植しました。
砲身長はミズーリが50口径、ノースが45口径なので切り詰めようとして図面とくらべたらなぜかミズーリの砲身パーツと長さが一緒だったのでそのままにしました。(でもやっぱり少し長い気がする・・・・)

3番砲塔上の40mm機銃指揮装置が不足しているのでブルワークを自作。指揮装置はエセックスのあまりパーツを使用しました。


5インチ装填演習砲及び40mm装填演習砲
キットパーツの出来はこれまたあんまりな出来なので自作します。
40mm演習砲はもろ40mm機銃パーツを加工取り付けしております。

今みると高角砲装填演習機は二周りほど大きすぎましたね(^^ゞ
航空艤装等
艦尾クレーンパーツは左写真のようにアームと作動リンクしかなく、しかもそれを甲板に直付けせよという言語道断な指示がなされておりますw
でも、それではあんまりなのでプラ板で基部と作動ワイヤーを自作します。
カタパルトは作動シリンダーとか入れてみたけどあまり意味無いね。
それよりも取り付け位置が5mmほど内側に付いているのが後で問題となります。
艦載艇用クレーンは特に問題なし。


これはトラペ製品のいい加減直せよな部分ですね。
そのままでは取り付け自体不可能なので改修しなければなりません。
アンカーのシャンク部分に角度をつけてチェーン巻上げたときにちゃんと収まるように角度調整します。
左がデフォ 右が改修後

艦載機
キングフィッシャーはパーツ段階ではよさげだったのですが・・・・・・・

@ キャノピーはクリアランナー削りだしで自作。
A 主尾翼は半分くらいまで薄く削る。
B 翼フロート後端形状がなぜか片方だけ水平に平べったいので整形。
C メインフロートはもう少し太くてもいいかもね。
カタパルト取り付け位置が内側過ぎるため艦載機を載せると主翼が重なってしまうんですねぇ。

40mmボフォース機銃

40mm機銃は手前のようにフルエッチングでも組めるのですが16基も奇麗に上手に組むことが出来なかったので、上のようにシールドのみエッチングにしました。
塗装したら真っ黒になるので特に問題はありません。(なぜかキットのパーツにはシールドはありません)

ワラジムシ  ではなく救命いかだですね、サバイバルキットとオールが縛りつけられていますのでプラ材で取り付けます。H型ワイヤーは手すり流用です。
キット本体 10000円
ライオンロアエッチングセット 13000円
ゴールドメタルエッチングパーツミズーリ用 9800円
資料本テクニカルリファレンスシリーズ1 ノースカロライナ 5800円
その他真鍮線やら塗料やら資料やらetc etc etc ・・・・・・
合計約4万円
なんとか出費に見合う出来栄えになったかな?

トランペッターは全パーツに問題ありなのでまともな形にしようとするととっても時間が掛かりますね。まぁ週に2日くらいしか作業時間も取れないのもあるんですが
製作期間H18年12月〜H20年02月(ちなみに、これを書いている現在ハセガワの長門は製作開始から3ヶ月で完成率90パーセントですw)



第二部